<
国の無形文化財日田祇園が4年ぶりに再開。
7月16日(日)には集団顔見世!
草野本家も新しいアイディアで公開いたします。
豪商の夏座敷使用を堪能ください。




font color="#006400">
端午の節句、公開準備中です。
4月29日~5月21日まで。(木曜定休)
但し5月4日は公開します。
県指定文化財「草野文書」を公開します。
足利尊氏の密書など東大史料編纂所が
調査済みです。また明治25年に
東京帝国大学が調査し家宝とするように
記した部分も公開します。
お掛け軸も未公開のものを展示いたします。
なお、入館料は600円と雛祭りより
廉価ですのでどうぞお出かけください。



お陰様でひな祭り公開は
好評のうちに終了いたしました。
ただいま端午の節句公開準備中です。
4月29日から。お待ちしています。



草野本家横の駐車場が有料化されました。
しかし、草野本家見学者の車は1台につき
1時間の無料コインをお渡ししますので
ご利用ください。

2月23日(木)は開館いたします。
22日(水)は臨時休館です。

令和5年が近づいてきました。癸卯(みずのとう)で
うさぎ年ですが癸卯は「きぼう」とも読みます。
令和5年が”きぼう”の年でありますように。
なお、諸物価値上がりに直に誠に恐縮ですが令和5年
お雛祭りより入場料を30年ぶりに改定させて
いただきます。
550円→700円 といたします。
なお中高生は据え置きます。何卒ご理解のほど
お願い申し上げます。


お陰様で本年の公開は無事終了いたしました。
令和5年は2月15日(水)から
「升屋お雛祭り」で公開開始いたします。
大修理完了の黒漆喰や白漆喰のできばえ、
九州最古の商家の中でも最も古い仏間棟も
装い新たに公開いたします。
お待ちしております。




錦秋の季節となりました。
草野本家秋の公開をいたします。
300年前の仏間棟には帆足杏雨の
秋にちなんだ掛け軸。
また大、中、小と三種の竿秤(さおばかり)を
初公開いたします。
全国旅行支援ご活用の上大修理完了の
重要文化財草野家住宅で本物の歴史をご見学ください。
11月には3年ぶりに千年灯りも開催されます。






日田の夏祭りは祇園祭り!
本年は3年ぶりに山鉾が再開されます。
それに併せ草野本家も3年ぶりに
夏座敷を公開いたします。
7月16〜24日限定です。
暑いさなかではありますがお出かけください。




端午の節句公開は4月29日より開始です。
好評でした当家最古の仏間部も装い新たに公開します。
掛け軸は日本のアンデルセン久留島武彦先生の書、並びに
「金太郎は昼寝中」の直筆の絵を公開いたします。
また、一刀流免許皆伝の巻物に、新たに見つかった一刀流の
兵法書2冊を公開いたします。






草野本家お雛祭り公開中です。
8年に及ぶ大修理も完了し、最も古いと伝わる仏間部(18世紀初頭)を初公開しています。
感染対策も行っています。
お出かけください!
3月21日まで(木曜定休)






日田市祭り振興会が秋の天領祭り、千年灯りを中止と決定いたしました。従いまして草野本家の公開も中止いたします。ご了承ください。




なお、8年にわたる重要文化財草野家住宅の大修理も今年度で完了いたします。
来年春のお雛祭りは新たな展示や見学コースを含め皆様に楽しんでいただけるよう準備中です。
詳細は改めてご案内申し上げます。






端午の節句公開終了いたしました。
夏の祇園祭は祭りが中止のため公開は
いたしません。秋の天領祭りと千年あかりは
未定ですので追ってこの欄にて
ご連絡いたします。



端午の節句公開を致します。
4月29日〜5月9日まで。
この間5月6,7日はお休みいたします。
入館時には体温等のチェックをさせていただきます。
豆田の通りに面した壁が見事に仕上がりました。
黒漆喰壁です。日本を代表する左官職人の仕事です。


おひな祭り公開中です。
2月20日の土曜日から3月21日まで
土日のみの公開です。
新型コロナ対策のため体温測定等を
させていただきます。
お陰様で無事公開中です。
マスコミも数多く取材に来ました。
よろしければお出かけください。
なお、今後コロナの感染状況によっては
急な変更や中止もあります。
このページにてお知らせいたします。




お知らせ(令和2年9月)
新型コロナ感染症が未だ収束を見られない中日田市の秋の2大お祭り=「天領祭り」「千年灯り」が中止と決定されました。従いまして草野本家の秋の公開も残念ながら中止とさせて頂きます。
なお、日田市豆田町の散策などはコロナ対策をして各店舗
お待ちしておりますのでお出かけ頂けますようお願い致します。





新型コロナウイルス感染拡大防止の観点及び草野家住宅大規模修復工事中を鑑み、祇園の公開は 中止させていただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。




緊急のお知らせ(令和2年4月3日)


国、県等の人の移動自粛要請もあり、4月29日から予定しておりました端午の節句公開は中止とさせていただきます。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。





令和2年のおひな祭り
本日3月22日にて終了致しました。

新型コロナウイルスの早期の終結を
心から願っております。




緊急のお知らせ(令和2年3月1日)

公開日程を縮小する事になりました。
公開日は3月7日(土)8日(日)
3月14日(土)15日(日)及び
3月20日(金)21日(土)22日(日)
と致します。





おひな祭りの準備が整いました。まもなく公開開始!多くのマスコミに取り上げて頂きました。
2月18日にはNHK大分による生中継も行われます。
是非お出かけください。





お陰様でで10連休公開終了致しました。
5月7日よりついに展示室等修理のため
年内休館とさせていただきます。
再開はこのホームページにてご案内致します。



4月27日より端午の節句公開となります。本年は4月27日から5月6日までの開館となりますので、ぜひお越しください!





まもなく2月、おひな祭りの準備がほぼ整いました。
先週からなんとマスコミ11社が取材に訪れました。
皆さんに感謝です。
本日は元NHKの宮本アナウンサーが取材で来られました。
3月2日放映の予定ですが全国を巡っている宮本さんも
このようなひな人形はみたことがない!と
感心されていました。





謹賀新年!
本年はおひな祭りは通常通り公開致します。
また、端午の節句公開は4月27日から
5月6日までとさせていただきます。
重文の平成大修理も佳境となりまして
展示する奥座敷も改修の段階となりました。
2020年2月まで休館といたします。
ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。






本日より秋の公開開始となります。大人気の千年あかりは弘前ねぷたが特別参加。日田天領まつりと合わせ、家屋・庭園が一体となった煎茶空間の妙をぜひご覧ください!

平成の大修理 継続中で一部ご迷惑をおかけします。




明日は昨年の大水害で流されたJR鉄橋が復旧。由布院の森号が1年ぶりに日田にきます。また来週は祇園祭。明日から公開です。江戸時代の涼しさを体験ください。




伝建=伝統的建造物群保存地区 に指定の豆田町にて
全国大会が開催されました。
来賓の宮田亮平文化庁長官が草野家住宅の視察に来訪!
されました。展示部分と工事部分の両方を見学され
文化庁ホームページにもアップしよう、とのことでした。





端午の節句 公開間近です!
日本のアンデルセンと言われた
久留島武彦翁の書と
「金太郎は昼寝中」の絵や、伝豊臣秀長
の甲冑もご覧いただけます。
新緑の季節どうぞ足をお運びください!






2月にはいりました。厳しい寒さの中にも
玄関の梅のつぼみが膨らんできました。
草野本家のお雛祭り、平成の大修理中ですが
15日より公開いたします。
皆様のお越しをお待ちしております。






本日10月7日より秋の公開が始まりました。
7月の豪雨で中止となりました小鹿田焼き民陶祭に代わり豆田町で小鹿田焼きとバーナードリーチ展が開催中です。
草野本家でも家伝の古い小鹿田焼きを数点初公開いたします。
例年通り煎茶の諸道具等展示しております。
ぜひお出かけください。
(イベント情報に新着有ります)




大水害後の日田、豆田町は元気復活でお店も再開!
祇園祭も集団顔見世は中止になりましたが
22日、23日の土日は祭りが予定通り行われます。
草野家住宅も夏座敷使用で1週間のみ公開いたします。
ぜひお出かけください!





端午の節句 公開間近です!
日本のアンデルセンと言われた
久留島武彦翁の書と
「金太郎は昼寝中」の絵を
記念館完成に協賛して初公開いたします。




平成29年お雛祭り、無事終了いたしました。
おかげさまで修理中にも関わりませず昨年を
上回るご来場をいただきました。ありがとうございました。
次の公開は「端午の節句」で、4月29日からとなっております。
是非お立ち寄りください。



お雛祭り 本日より公開開始です。!
マスコミ取材がいくつも来ています。
御来館をお待ちしています。







謹賀新年!!!!!
平成29年の公開スケジュールを更新しました。
平成の大修理中ですが工夫して公開いたします。
文化庁指導の工事の様子もごらんいただけます。
ご来館をお待ちいたしております。




ただ今 秋の公開中!
来週11日から13日は
大人気「千年灯り」と「天領祭り」の
ダブルのお祭りです。
また、NHK「発掘!お宝ガレリア」が
取材に来ました。11月30日全国放映です。
放映前にぜひ実物をご覧ください。




祇園祭と夏座敷 公開中!
震災復興支援で期間限定で入場無料!!!!
お出かけください。



端午の節句 いよいよ明日から公開です。
重要文化財「草野家住宅」は震度5強にも耐え
被害は有りませんでした。
新緑の庭園と共にお楽しみください。




お雛祭り 好評公開中!
マスコミ取材がいくつも来ています。

テレビ
NHK 1月26日(放映済み)準備風景
    2月15日(放映済み)ニュースにて
ОBS 2月27日カボスタイム放映予定
RKB 2月17日取材 
     中尾彬、池波志乃夫妻出演
FBS 2月18日取材 

新聞等
西日本新聞、大分合同新聞、毎日新聞
朝日新聞、




平成28年公開スケジュール 更新しました。
お雛祭りはちょっと早めの2月13日(土)から。
入口が平成の大修理で少し移動しています。

詳しくはイベント情報にて!





秋の公開準備が始まりました。
平成の大修理の様子も一部ご覧いただけます。
入口は本玄関になります。
10月10日(土)オープンです!!



お陰さまで端午の節句公開終了致しました。
7月の祇園祭公開ですが、文化庁の指導のもと
平成の大修理が本格化いたします。
従いまして
祇園の公開は 中止させていただきます。
秋の公開は入口を変えて公開予定です。
新しい趣をお楽しみに!


5月11日毎日新聞に紹介されました。
また、本日ОBSテレビが取材中です。
近々放映されます。

→記事はこちら
宜しければご覧ください。

ゴールデンウイークいかがお過ごしでしょうか。端午の節句の公開中です。
雑踏を離れ、新緑の庭園など落ち着いた雰囲気で鑑賞いただけます。ぜひお出かけください。



お陰さまでお雛祭り無事終了いたしました。
次は端午の節句公開です。
伝秀長の鎧などご見学ください。

いよいよ3月です。
3月2日フジテレビ系列「ノンストップ〜オトナのたしなみ」にて
草野本家の「御殿雛」が紹介されます。


お雛祭りの準備が始まりました。重要文化財保存修理が少々遅れていますので、今年は従来通りの公開になります。(従来通りは最後かも?)
報道関係の取材も入り始めました。台湾の本にも紹介されました。
新しい企画も計画中です。ぜひご来場ください。




文化庁の指導の下、本格的な保存修理が始まります。これに伴い、秋の公開は中止させていただきます。ご了承ください。なお、来年のお雛祭りの公開は行いますので是非お楽しみ下さい。





いよいよ公開が始まりました。
スタッフ全員心よりお待ちしています。



なお、豆田町の国の文化財3軒の共通入場券ができました。
イベント情報をご覧ください。



平成26年公開日程が決まりました。
公開情報更新しました!
新しいイベント情報もぜひご覧ください。








GWは終わりましたが、日田市では5月25、26日に川開き観光祭が開催されます。夜は西日本1番と言われる花火大会。盆地ゆえの谺する花火の音は格別です。草野本家端午の節句公開も川開きまで。年1回の伝秀長の鎧や新緑の庭園などぜひご覧ください。

おひな祭りお陰様で比較的好天に恵まれ終了いたしました。歩行者天国はやはり好天とは相性抜群。
次回は端午の節句公開です。重文指定の新緑の庭園も見所です。


おひな祭りも終盤になりました。初めて実施の歩行者天国は大変好評のようです。なお、ただ今発売中の漫画雑誌「モーニング」に連載中の人気連載「クッキングパパ」に草野本家が大きく取り上げられています。ご一読を!


平成25年謹賀新年!
厳寒の季節ですがお雛祭りんの準備が始まっています。
明日から準備が始まりますが今週末にはNHKが準備風景を放映予定です。
また、今年から2月17日から毎日曜日は10時から16時まで歩行者天国とし、少しでも観光に来られた方々にご迷惑をかけないように致しました。国の伝統的建造物群保存地域、豆田町をごゆっくり散策ください。



平成24年も残りわずか。御来館、あるいはアクセスして頂き誠にありがとうございました。平成25年の公開日程が決まりました。
平成25年は第30回となります枡屋お雛祭りをまず2月15日から開催いたします。日曜日の歩行者天国の実施も予定して、皆様方の御来訪を歓迎いたします。よろしくお願いいたします。


豆田町は水害の被害も少なく、祇園祭も盛況のうちに
終了いたしました。秋の公開までしばらく時間をいただき準備いたします。
今年は広瀬淡窓の弟旭荘没後150年とのことですので
秘蔵の掛け軸を初公開の予定です。旭荘は墨絵は極めて少なく、
貴重な山水画を公開いたします。ぜひご覧ください。


日田市は大雨に見舞われましたが、幸い草野家住宅は
大きな被害はありませんでした。長く保たれた家には
不思議なしぶとさがあるようです。
梅雨明け間近。今週末は伝統の祇園祭です。
わずか1週間の公開です。江戸時代から続く
座敷の夏仕様。ぜひご覧ください。


端午の節句の公開は夏を呼ぶ川開き観光祭花火大会を持って
無事終了いたしました。ご来館ありがとうございました。
伝秀長の鎧も蔵の中に収納いたしました。
次は7月の祇園祭です。小京都日田の都風祇園祭と豪商の
夏座敷をご鑑賞ください。



お雛祭り お陰さまで無事終了いたしました。
今年の公開は例年になく寒さの厳しい日が多いなか
ご来場いただきありがとうございました。
次は4月28日から『端午の節句』公開となります。
秀長の鎧などご鑑賞ください。





お雛祭り 公開が始まりました!
NHKニュースで全国に放送されました。
庭園も建物も全てが重要文化財。
その中心に飾られたひな人形をご鑑賞ください。
今年は雛祭り特製チョコー新発売です。
イベント情報をご覧ください。





平成24年公開日程決まる!
 来年の公開日程が決まりました。
 まずは2月15日お雛祭りから始まります。
〜すべてのお雛祭りは
     ここから始まった〜
お待ちしております。詳細は公開情報をご覧ください。

お礼!
お陰さまで11月23日をもちまして
今年度の公開は終了いたしました。
来年は2月15日全ての観光お雛祭りの元祖
『枡屋お雛祭り』で公開開始です。
ご来訪をお待ちいたしております。



平成23年10月8日
いよいよ本日から秋の公開開始です。
昨年に引き続き煎茶会絵巻の再現を行っています。
また、以前からの天領時代の秋を感じられる展示も行っております。また、煎茶道具の名品もご鑑賞ください。
公開は
10月8,9,10日、15,16日(土日祝日)
10月22日以降は11月23日まで毎日公開しております。(木曜休館)


平成23年7月16日(土)
日田祇園祭りに先駆けて本日公開開始しました。
わずか8日間の公開です。
足利尊氏の密書が含まれる草野文書を公開中。
21,23,24日は京風の豪華な山鉾の
巡行が行われます。


平成23年6月14日(火)日本経済新聞朝刊文化欄の日本甲冑の美10選の第1号に我が家の「伝秀長の鎧」が紹介されました。新聞記事とともに当ホームページを読まれると一層面白さが伝わります。

平成23年5月、被災地の方からあられに対するお礼状が届きました。少しはお役になったようです。

東日本大震災の被災者の皆様に心からお見舞い申し上げます。震災後観光客が目に見えて減少し、雛あられがたくさん余りました。そこで、旧知の福島県の私立高校の校長先生と連絡を取り、避難所に配布していただけるとのことでしたので全量送らせていただきました。少しでもお役にたてば幸いです。

お雛祭りそのものは無事終了いたしました。
次は、4月29日からの端午の節句公開です。
伝秀長の鎧を展示します。新緑の庭園もお楽しみいただけます。



2010年11月13日(土)
本日皇太子殿下御来訪の栄を賜りました。
短い時間でしたが、お雛祭りで有名になったことや煎茶文化と草野家住宅の説明を致しました。
殿下からはひな人形については「立派なものですね」「重要文化財になっていかがですか」とのお言葉がございました。


10月16日(土)重要文化財指定1周年記念の講演会と煎茶会お陰さまで無事終了!
およそ100年前の煎茶会絵巻の再現展示は大変好評です。
あわせて、京焼の名工と言われた青木木米の茶瓶、仁阿弥道八、尾形周平、三浦竹泉などの煎茶道具を初めて公開しています。
おかげさまで無事終了いたしました。





2010年7月30日
草野本家ホームページがリニューアル致しました。




























めもCGI by Chama-Net