天領まつりと掛屋の趣

HOME | 一般公開情報 | 天領まつりと掛屋の趣

天領まつりと掛屋の趣 -煎茶文化

Hita Tenryo Festival and Kakeya style -Sencha culture

一歩足を踏み入れれば
   そこは江戸時代

日田天領まつり

九州で江戸幕府直轄の天領で、しかも幕府派遣の代官が常駐したのは長崎と
ここ日田だけです。
林業の町としてしばらく天領であったことを市民自身が忘れていましたが、
昭和54年から天領としての歴史の見直しが始まり、併せて天領まつりが始まりました。

天王寺住吉屏風 六曲一双
花:假屋崎省吾作

掛屋とは

 
掛屋というのは代官(郡代)御用達の金融業等を行うもので、掛屋八軒衆と呼ばれた大きな掛屋がありました。

当草野本家はその八軒衆の一つで、天領時代の様子を最もよく今に伝えていると言われています。
 

天王寺住吉屏風 六曲一双
花:假屋崎省吾作

秋の草野本家は煎茶の香り

 
江戸後期から明治時代日田では煎茶が大流行し、頼山陽、田能村竹田、木下逸雲など多くの文人が日田を訪れ煎茶を楽しんだと伝わっています。

見どころ

  • 大阪の豪商天王寺屋藤兵衛から贈られた『天王寺住吉屏風』
  • 郡代 塩谷大四郎直筆の掛け軸
  • 東本願寺第22世門主(明治22年~)大谷光瑩師直筆の掛け軸
  • 日田県初代県知事松方正義直筆の掛け軸、扁額
    (日田は明治維新後廃藩置県まで4年間九州を代表する特別な県でした)
  • 京焼の名工青木木米の茶瓶ほか煎茶の諸道具
  • 大正3年(1914年)の煎茶会絵巻とその再現

江戸時代から伝わる漆器や弁当箱など

 

代官塩谷大四郎直筆の掛け軸

 

煎茶会絵巻(大正3年)

再現をご覧下さい